気候の変動が進む中、激しい天候が増えてきていますね。
特に、梅雨や台風の季節には、頻繁に大雨警報が発されています。
子供を持つ親御さんからは、このような時の学校の対応について、多くの関心が寄せられています。
「なぜ大雨の日でも学校が休みにならないの?」や「地域によって対応が異なるのはなぜ?」といった疑問がしばしば聞かれます。
ここでは、大雨警報時における学校の対応の地域差に焦点を当てて説明します。
なぜ大雨警報のある日でも学校が休みにならないのか?地域による対応基準の違い
多くの学校では、大雨警報が発令されても通常どおり授業が行われています。
これは、大雨警報が出ても公共交通が完全に止まるほどではないからです。
しかし、地域によって対応は異なります。
例えば、大阪では各自治体の教育委員会がそれぞれの基準を設けており、特定の危険がある地域では休校を検討することもあります。
具体的には、大阪の箕面市では、土砂災害警戒区域にある学校が大雨警報と土砂災害警戒情報が同時に発令された場合には、すぐに休校になるよう決定されています。
また、兵庫県神戸市では、1時間雨量が50ミリを超えたり、河川の水位が警戒水位を超えたりした場合に、学校長の判断で臨時休校を取ることができます。
和歌山県では、海沿いの地域の学校が特に独自の警戒基準を設けています。
学校側は、以下の要因を総合的に考慮して判断します
・通学路の安全性(冠水や土砂災害の可能性がある場所)
・公共交通の動向 ・地域の地形的特徴(高台や低地など)
・過去の災害の記録 ・周辺の河川の水位 ・今後の気象予報
実際の例として、2023年7月に京都市の山間部の小学校では、通学路を渡る橋の水位が上昇したため、事前に休校が決定され、保護者からの評価も高かったです。